現役コスプレイヤーによるコスプレビギナー向けのお役立ち情報やコスプレ衣装製作サポートなど。
「公式ではない既製品衣装は著作権侵害をしているけれど、自作衣装なら何をしても大丈夫!」……そう考えている方は少なくないと思います。 なんとなく、個人的にコスプレを楽しむだけなら「私的使用」に当てはまるから法律には触れない、という認識は広まっていますが、具体的にどこまでが「私的使用...
2018/07/13
コラム
著作権
コスプレメイク方法の一つとして定着しつつあるテーピングですが、様々な理由から「テーピングはちょっと……」と敬遠している方も多いのではないでしょうか? しかし、クオリティを求めるのが当たり前という雰囲気さえ感じられる昨今のコスプレ界において「やり方は知ってるけどテーピングしてない...
2018/06/19
テーピング
メイク
既製品のコスプレ衣装を購入しようと探すと、楽天やヤフオク、amazon、コスプレ衣装製作業者のサイトなどで安い衣装がたくさん見つかります。 しかしそういった一般的に「業者製」と呼ばれる衣装、実はほとんどのものが著作権侵害をして作られているものなのです。 今回はコスプレ文化を守る...
2018/05/20
コスプレ衣装
コスプレの併せがしたいと思い、twitterやアーカイブの掲示板で募集記事を探していると、募集内容の中に「完コス主義」のような文字を見かけたことはありませんか? 字面から察するに、恐らく完璧・完全であることを指しているようですが、具体的な定義がないので自分が完コスかどうか分から...
2018/05/16
カラコン
用語
(2018/05/16 再編集) コスプレの併せ募集やコスプレイヤーさんのSNSのプロフィールに「着ただけレイヤーお断り」と書いてあることがありますが、着ただけレイヤーとは一体どういう状態を指しているのか、皆さんご存知でしょうか。 筆者が初心者の頃はこの着ただけレイヤーの基準が分...
2018/05/12
他のコスプレイヤーさんのプロフィールを見てみた時に衣装が自作であることが強くアピールされていたり、twitterなどで「衣装は自作してこそコスプレ」なんて文言が流れて来たり……。 一部のコスプレイヤーさんの間では自作衣装こそが正義、という風潮があるように思えますが、既製品の衣装を...
2018/05/04
カメラマンさんに撮影をお願いする際、自分の容姿やコスプレのクオリティーに自信がないとカメラマンさんにスタジオ代やイベント代を負担して頂くのが申し訳ない気がしますよね。 しかしこういった時に「私なんかですみません」と自分を卑下した言葉を添えて負担を申し出ると、逆に相手の迷惑になって...
2018/05/02