
みんなもっと飴村乱数のコスプレしてくれ~~~~~!
衣装の作り方解説は絶対に記事が長くなるので面倒で後回しにしていたら、ついにThe Dirty Dawg時代の衣装まで公開されてしまいました。スウェットかわいいね。
今回は、一人でも多くのコスプレイヤーに飴村乱数のコスプレをして欲しいので、ヒプノシスマイク飴村乱数の衣装の作り方をまとめていきたいと思います。
ヒプマイ飴村乱数のコスプレ衣装に必要な型紙リスト
飴村乱数の衣装は、
- ロングパーカー(パーカージャケット?)
- Yシャツ
- クロップドパンツ
以上の3つに分けられます。早速おすすめの型紙をご紹介していきます。
ロングパーカーにおすすめのベース型紙
- ロングコートの型紙(でぃあこすさん)
- 価格:無料
ロングパーカーの型紙は、でぃあこすさんで無料公開されているロングコートの型紙を使わせて頂きましょう。
でぃあこすさんのロングコートの型紙はすでに若干裾広がり(Aライン)になっていますが、乱数の衣装にするならもう少し裾を広げてもよいと思います。
また、裾のラインの変更、ボタン留めにするための改造が必要になります。まとめると、
- 裾を広げる(お好みで)
- 裾のラインを乱数仕様にする
- 前中心に持ち出し分を追加する
以上3点の改造が必要です。以下の図を参考にしてみて下さい。

図を作ってる時に気付いたんですが乱数ちゃんのパーカーってレディース仕様なんですね。ボタンが左側(公式サイトリンク)なので製作の際はご注意下さい。
(でぃあこすさんの型紙には見返しがついていないので、必要に応じて自分で作っておいて下さいね。裏地は必要ないと思いますが、こちらもお好みで)
インナーのYシャツにおすすめの型紙
- 台衿付きブラウスの型紙(でぃあこすさん)
- 価格:無料
インナーのブラウスもでぃあこすさんの無料型紙を使用させて頂きましょう。
こちらの型紙は特に改造せず使用してOKだと思います。こだわりたい方は前立てやヨークの追加、バストダーツの削除をしてみて下さい。
飴村乱数のシャツは特殊な形ではないので、市販のブラウスやYシャツを活用しても充分だと思います。ただし、
- ボタンの色が黒
- 胸ポケットなし
- シャツの裾がまっすぐ
- ボタンは右側
なので、既製品購入の際はご注意下さい。楽天で見つけた乱数に使えそうなシャツのリンクを貼っておきます。
クロップドパンツにおすすめの型紙
生地を販売しているfab-fabricさんで、クロップドパンツの型紙ととても丁寧な作り方が無料で公開されているので、ありがたく利用させて頂きましょう。
乱数のパンツについているベルトは別パーツとして作ってベルトループに取り付けるので、パンツ製作の際は特に何も気にしなくてOKです。
シャツと同様にパンツも特殊なデザインではないので、作るのが面倒で予算に余裕がある場合は既製品を購入してしまってもよいと思います。
以上、ヒプノシスマイク飴村乱数のコスプレ衣装製作におすすめの型紙(と既製品)をご紹介致しました。
型紙が用意出来たところで、次は布や資材の準備をしましょう。
ヒプマイ飴村乱数の衣装自作におすすめの生地や布・ベルトパーツリスト
総合的に見ると乱数の衣装はかなりシンプルなので、準備する布の数は少ないです。
リボンタイやベルトなどに少し装飾が施されていますので、そこに使用する資材も生地と一緒に探してまとめておきます。
ロングパーカーにおすすめの生地・ボタン
パーカーには厚手のニット生地(スウェットやトレーナーのような生地)がおすすめです。楽天市場の中からおすすめの生地を探してみました。
エメラルド系のニット生地はかなり少なく、厚地・ニット・エメラルドの条件を満たす生地は以下の1点しか見当たりませんでした……。
もし色味が理想と違うという場合はお近くのユザワヤや、関東にお住まいの方は日暮里繊維街で探してみて下さい。
インナーのYシャツにおすすめの生地・リボンタイパーツ
便宜上Yシャツと記載したものの、あくまでカジュアルな衿付きシャツなので、綿ブロードはもちろん、リネンなんかを使っても私服らしい雰囲気が出るので個人的にはそれもアリだと思います。
シャツの素材は比較的自由に選んでよいと思いますが、しいて言えば薄手の伸びない素材がおすすめです。それらしいものを楽天でピックアップしておきます。
ちなみに筆者だったら大して生地の種類にはこだわらずクローゼットの中にある適当な白い布で作ります。
リボンタイには、あまりテカテカしすぎていないリボンがおすすめです。
サテンリボンでも問題ないのですが、個人的にリボンタイにサテンリボンを使うとものすごくコスプレくさくなる気がするので……。
また、リボンタイはコスプレの度に結んで形を整えるのが大変なので、リボンの形は固定させて後ろに着脱ボタンを付けるのがおすすめです。ホックよりもスナップボタンの方が安定します。
リンク貼っておいてあれなんですが、百均にもあるのでお近くにお店がある方は一度チェックしてみて下さい。
クロップドパンツにおすすめの生地・ベルトパーツ・金具
クロップドパンツには、ある程度伸縮性のある中~厚地の布がおすすめです。
乱数のクロップドパンツはかなりタイトなシルエットなので、伸縮性の全くない布で作ってしまうと座れなくなったり、しゃがんだ時にミシミシいうようなギプスが出来上がります。
こちらも楽天でおすすめの布をピックアップしてきましたので参考にして頂ければと思います。
ベルトも共布で作ってOKです。少し硬さを出すために接着芯を貼るのがおすすめです。(布にもよりますが、貼らないといかにもコスプレ衣装~なヘロヘロベルトが出来上がる気がします)
ベルトの裏地と装飾パーツ(金具)は以下のものがおすすめです。
チャームが付けられる角カンがうまく見つけられなかったのでナスカンを掲載してみましたが、もし「こっちのがいいよ!」などありましたらこちらからご連絡頂ければ幸いです。
また、ナスカンはベルトをパンツにくっつける時にも使用するので、ベルト装飾用1つと左右2つずつ、合計5つ購入するのがおすすめです。(他の方法でベルトを付ける場合はもちろん数を減らして下さい)
ハートチャームは、ある程度の大きさ+フレーム形のチャームをピンポイントで探すのが大変なので、ハートのレジン枠の中から探すのがおすすめです。
以上、飴村乱数の衣装向けの布や金具などの資材、パーツをまとめてみました。
あくまで「筆者だったら」という選択なので、もちろん「自分の中ではこの衣装の生地はこれ」というものがあれば是非その理想を追い求めて下さいね。
それでは、次は衣装の作り方をチェックしていきましょう。
ヒプマイ飴村乱数のコスプレ衣装の作り方
型紙、布、資材、全て揃えたら(熱が冷めない内に)製作に取り掛かりましょう。布を買うとなんかもう準備終わった気になるので買ったらすぐ作り始めるのがおすすめです。
ロングパーカーの作り方
ロングパーカーの作り方は、基本的にはでぃあこすさんで説明されている通りの作り方でOKです。
装飾などないので、基本的にパーツを組み合わせていくだけで作れます。念のため工程を簡単に書いておきます。
- 全てのパーツの端処理を行う
- 前身頃と後身頃の脇と肩を縫い合わせる
- 裾上げ
- 身頃にフードを付ける
- 身頃に見返しを付ける
- 袖を作る(筒状にする→袖口処理)
- 身頃に袖を縫い付ける
- ボタンを付ける
- ボタンホールを開けて処理をする
筆者のやり方は以上の通りです。もちろんこの通りに作らずとも何でも好きなように作ってOKです。
インナーのYシャツの作り方
こちらもパーカー同様、シンプルなデザインなので特に工程で迷うことはないかと思います。
- 全てのパーツの端処理を行う
- 身頃の前立てを作る
- 前身頃と後身頃の肩を縫い合わせる
- 袖にカフスを付ける
- 身頃に袖を付ける
- 脇と袖を縫う
- 衿を作る
- 身頃に衿を付ける
- ボタンをつける
- ボタンホールを開けて処理をする
ボタンの数が多い(推定7個)ので、手でやろうとするとボタン付けとボタンホールの処理がめちゃめちゃめちゃめちゃ大変です。
家庭用ミシンにはボタンホールの穴かがり機能がついていることが多いので、そちらを活用してボタンホールをこらしめるのがおすすめです。
リボンタイの作り方
毎回リボンを結びなおすのは面倒な上に時間もかかるので、ボタンで着脱するコスプレ用簡易形式のリボンタイを作りましょう。
- 使用予定のシャツを着て、首を一周する長さを確認する
- 一周分+2cm程度(ボタンを付ける部分)でカットし、端処理を行う
- リボンの両端にスナップボタンを付ける
- ボタンをつけた部分が真後ろになるようにして、その反対側=前中心に印を付ける
- 上手く蝶々結びの形になるように、前中心にリボンを縫い付ける
- リボンの中心部分にブローチ(今回の場合はボタン)をつける
以上の通りです。
蝶々結びは、実際に結んでもよいのですが、個人的にはリボンを4本使用してバラバラにリボンの形に組み立てる→固定のやり方がおすすめです。(整形が簡単なので)
クロップドパンツの作り方
クロップドパンツの作り方は、先ほどご紹介したfab-fabricさんのクロップドパンツの型紙配布ページに詳しい作り方が掲載されています。
私が説明するよりよっぽど丁寧で分かりやすいので、私からの作り方解説は省略致します。
パンツのベルトパーツの作り方
細長いパーツって作るのちょ~めんどくさいですよね~~~~。長ければ長いほど大変なので、ベルトは右・左・長・短の4本に分けて作ることをおすすめします。
- 使用予定のパンツを履いて、メジャーを当てながら4本それぞれの長さを決める
- (計った長さ+金具に付けるために必要な長さ)×(好きな太さ+縫代)で布をカットし、接着芯を貼る
- 中表にして縫って、表裏をひっくり返してアイロンがけ
- 必要に応じてステッチミシンをする
- 左右のベルトの両端をナスカンにくぐらせて固定する
- 短いベルトの片方の端にベルトエンドを、もう片方は端処理をする
- 長いベルトの片方の端をナスカンにくぐらせ、もう片方は端処理をする
- 左ベルトの前付け根に短いベルトを、後ろ付け根に長いベルトを縫い付ける
- 長いベルトの先のナスカンとハートチャームを丸カンで連結させる
以上の通りです。注意点としては、ナスカンを付ける際にナスカンをくぐらせるためにある程度長さが必要なことです。
長さを決める際にしっかり測っておくことでミスが防げます。
まとめ
- 乱数の衣装はベーシックなものが多いので既製品の活用でもOK
- 型紙や詳細な作り方はでぃあこすさんやfab-fabricさん参照
- 布選びはそこまで難しくないが、金具や資材選びに注意
以上、ヒプノシスマイク飴村乱数のコスプレ衣装の作り方についてまとめてみました。
これでも細かく書いたつもりなのですが、筆者は衣装作りに慣れてしまっているので分かりにくい箇所があったらすみません……。
もし衣装の準備が完了して、まだマイクやウィッグ製作をしていない場合は、過去にまとめたこちらの記事を参考に準備をしてみて頂ければと思います。
衣装が完成したら、ウォールアートやグラフィティーのあるヒプマイらしいセットで撮影してはやくアップして私に写真見せて下さい!